耐震性能 | 京都の注文住宅岸田工務店 耐震等級3の家づくり
耐震性能
くり返される地震災害に対して、
考え抜き、選び抜いた方法
地震から家を守ることは、家族の命を守ること

震度7の連続地震でも全壊ゼロ。
最高レベルの「耐震等級3」を標準採用。
防災の拠点となる消防などの建物と同等の最高レベル「耐震等級3」。
京都大学では、2回に渡る震度7の揺れを記録した熊本地震に耐えるために求められる強度は等級3との研究結果を発表しています。
耐震性能
耐震
等級
1
震度7程度の地震に
対して倒壊しない
耐震性能
耐震
等級
2
等級1の1.25倍の耐震性
病院や学校の
耐震性に匹敵
岸田工務店
標準仕様
耐震
等級
3
等級1の1.5倍の耐震性能
消防や警察など防災の
拠点となる建物の耐震性に
匹敵
国で認定された構造体
地震・台風・火災に強い快適な家づくり

国土交通省「建築物性能等認定事業登録規定」に基づく(財)日本住宅・木材技術センターの「木材住宅合理化システム認定事業」と「(財)建築環境・省エネルギー機構」によって認定を受けた技術を採用した工法です。
また「木の家」は、木の持つ温もりや安らぎをそのままにもっと強く、もっと快適に住まうマイホームを実現するため、基本となる「強い」「耐える」「快適」の3つの性能について、先進の技術を投入し、進化させた高性能木造住宅です。
接合部に金物を使かってガッチリと固める
現在の日本の木造住宅での工法には、アメリカ生まれの柱や梁でなく、間柱のような木材と合板の組み合わせで構造面を形成する「2x4パネル工法」と「在来木造軸組工法」とがあります。
今現在の家づくりでは、在来木造軸組工法が約8割を占めています。
在来木造軸組工法は土台、柱、梁を加工してホゾを作り組み立てる工法です。
この工法では構造学的には、接合部は古式工法のようなピンでもあり、鉄骨やコンクリートのラーメン工法の剛接合でもあるような、曖昧な考え方をしています。しかし、耐力壁や剛床工法など合板と柱・梁を釘で固める現在の潮流では、接合部はより剛接合であるべきだと考えられます。
それならば、柱・梁の接合部は、断面欠損の大きなホゾ加工をするのではなく、接合部に金物を使ってガッチリと固める工法のほうが理に適っていると考えます。ということで、岸田工務店工務店では
木造軸組金物工法を採用しています。
変形や収縮をできるだけ少なくするために、
「含水率」にこだわった「集成材」の採用。
主要構造材の含水率20%以下
材木は、切り倒されて水分が抜けると、
どんどん収縮し木目によって反ったり、
割れたりします。
しかし、含水率が25%以下になると
収縮や変形は極端に少なくなります。
長く時間が経った材木の含水率は、
15%に収束してゆきます。
仮に、雨などで一時的に濡れて含水率が
増えてもわずか2~3%で、それは、
スグに15%に戻っていきます。
ですから、主要構造材の含水率を
20%以下に決めました。
強くて安定した木材「集成材」
集成材は、無垢材の節や割れなどの欠点を取り除き、良質な部分を積層することで、強度を無垢材の約1.5倍に高めています。
また、JAS認定集成材は、出荷時含水率15%以下と厳しい含水率管理のもとで製造されるので、他の木材と比較して収縮・膨張・変形などがほとんど発生せず品質が均一化されています。
集成材の耐久年数は、確かに接着剤の性能次第ですが、集成材にはフィンランドなどの建築物の例もあるように100年以上の歴史がありますし、使われているところは多種多様です。